組織

労働審判員連絡協議会組織図

  • 理事会 6名(共同代表理事2名、会計担当理事1名、理事2名、監事1名)
  • 支援委員会 9名(名誉会長、名誉副会長、支援委員7名)

沿革

  1. 労働審判制度の運用から10年という節目を迎えた2017年4月、労働審判制度のさらなる発展に向けて、労働審判員の現役と労働審判員経験者がこの間蓄積した経験を交流し、労働審判員としてのスキルを高めるとともに、次世代に継承することにより制度のさらなる発展に寄与することを目的として、「労働審判員連絡協議会(以下は本会という)」が設立されました。本会は規約に基づき運営される任意団体として設立され、運営されてきましたが、2018年4月には、本会の協議会としての活動をさらに広げるため、理事を3名から5名に増員し、活動の拡大を図り、現在に至っています。

事務委託

 労働審判員連絡協議会会員管理や労働審判員通信の編集・発行事務を公益社団法人全国労働基準関係団体連合会(全基連)に委託しています。

活動概要

  1. 理事会の開催(年6回程度)
  2. 支援委員会の開催(年2回程度)
  3. 「労働審判員通信」の発行(年4回)
  4. 総会の開催(年1回)
  5. シンポジウムの開催(年2回  総会開催時:1回、秋季シンポジウムの開催(全国オンライン))
  6. 「労働判例研究会」(労使側弁護士がオンラインで講演)の開催
  7. ホームページ立上げによる会員相互交流の促進

結成総会の模様

[結成総会は東大講堂にて開催された]
[結成総会は東大講堂にて開催された]
[当日はパネルディスカッションも行われた]
[当日はパネルディスカッションも行われた]

総会・シンポジウム

結成以後、毎年、総会時にはテーマを決めたシンポジウムを開催しています。
第8回総会時のシンポジウムは、「労働審判法」公布から20年目の節目となる年であり、この20年を振り返り、この間の課題を考え、今後の発展を展望するシンポジウムを企画した。2024年6月15日 東京大学法文2号館を会場とし、オンラインでの全国会員を結んでの開催とした。

[今年も会場は、東京大学法文2号館]
[今年も会場は、東京大学法文2号館]
[開会挨拶する傳田代表理事]
[開会挨拶する傳田代表理事]
[報告する最高裁・不破課長]
[報告する最高裁・不破課長]
[問題提起する山川名誉副会長]
[問題提起する山川名誉副会長]
[デスカッションの各パネラー<br>(左から鵜飼、和田、佐々木、小鍛治弁護士)]
[デスカッションの各パネラー
(左から鵜飼、和田、佐々木、小鍛治弁護士)]

地方開催シンポジウム 大阪、仙台

[地方開催シンポジウム(西日本) 於:大阪]
[地方開催シンポジウム(西日本) 於:大阪 
 2018.12/01]
[地方開催シンポジウム(東北) 於:仙台]
[地方開催シンポジウム(東北) 於:仙台 
 2019.12.07]

オンライン開催の模様(以下は地方開催シンポジウム(九州)での模様)

[コロナ対応としてシンポジウム・総会・理事会・支援委員会等も「オンライン開催」に移行]
[2021.12.04 ]
[コロナ対応としてシンポジウム・総会・理事会・支援委員会等も「オンライン開催」に移行]
[中部発オンラインシンポジウム開催 
 2021.12.04 ]

判例研究会

2023年度からは労使側の労働専門の弁護士による「判例解説」(オンライン)を開始。

[司会の鈴木理事と講師の岸聖太郎弁護士(特別会員) 2023.03.02]
[司会の鈴木理事と講師の岸聖太郎弁護士(特別会員) 2023.03.02]
[参加者の質問に答える棗一郎弁護士(講師:支援委員) 2023.03.02]
[参加者の質問に答える棗一郎弁護士(講師:支援委員) 2023.03.02]